top of page
H.U.E LACROSSE
北海道教育大学女子ラクロス部
ラクロスは、もともと北米のインディアンたちが狩りに必要な体力や忍耐力、勇気を身につけるために行われていたゲームです。17世紀半ば、使っていた道具が笏杖(lacross)に似ていたことからこのゲームがラクロスと呼ばれるようになりました。その後1867年にカナダで国技とされると、アメリカ、イギリス、オーストラリアなど各国に普及していきました。日本に伝わったのは1986年のことです。


ABOUT LACROSSE
現在では、主に大学生を中心に盛んに行われていて、全国161の大学に部が置かれています。ラクロス日本一を決める全日本選手権では、学生リーグとクラブチームリーグで白熱した試合が行われています。

bottom of page